三浦透子、小田朋美プロデュース &
提供の最新曲「intersolid」MV公開
テレ東『何かおかしい』主題歌
三浦透子が6月1日(水)にリリースした最新シングル「intersolid」のMVが公開された。
今作はテレビ東京で5月31日(火)からスタートした新ドラマ『何かおかしい』の主題歌。サウンド・プロデュース/楽曲提供はCRCK/LCKSのメンバーとしても知られる小田朋美によるもの。
MVは前作「私は貴方」に引き続き、映像作家の仲原達彦が担当。見慣れたはずの日常のふとした景色が楽曲に誘われ、まさに“ぐるぐる”と夢か現か、非日常にも思える世界が繰り広げられていく。
MVは前作「私は貴方」に引き続き、映像作家の仲原達彦が担当。見慣れたはずの日常のふとした景色が楽曲に誘われ、まさに“ぐるぐる”と夢か現か、非日常にも思える世界が繰り広げられていく。
【小田朋美(CRCK/LCKS) コメント】
〆切をだいぶ過ぎてしまった昨年末、ぐるぐるし過ぎて、何となく「ぐるぐる」と紙に描きつけたら、そこからあっという間に色んなパーツが繋がりまして。完成した曲を改めて振り返ってみたら、透子さんから<第三インターナショナル記念塔>の話を聞いたことを思い出して、なんだ最初から透子さんに手を引かれて螺旋階段をのぼってたのか
〜と嬉しいような不思議なような気持ちです。
透子さんとのレコーディングはドーナツみたいに空洞の周りを疾走している感じがして、まさにこの曲のような、生きていることそのもののような、フラクタルな時間でした。ぐるぐる聴いてくださったら嬉しいです。
〜と嬉しいような不思議なような気持ちです。
透子さんとのレコーディングはドーナツみたいに空洞の周りを疾走している感じがして、まさにこの曲のような、生きていることそのもののような、フラクタルな時間でした。ぐるぐる聴いてくださったら嬉しいです。

小田朋美(CRCK/LCKS)Photo by Kana Tarumi
【三浦透子 コメント】
念願叶っての小田さんとのコラボレーションです。自由に、緻密に。
身体も頭もたくさん使いながらのレコーディングは本当に楽しいものでした。
毎日開けていたはずの扉なのに、
「あれ、今日は何かがちょっとおかしい、ここはどこだろう?どこに繋がっているのだろう。」
そんな気持ちのいい緊張感がずっとあって、けど歌い終わると少し心がスッとする。不思議なたのしい曲です。
身体も頭もたくさん使いながらのレコーディングは本当に楽しいものでした。
毎日開けていたはずの扉なのに、
「あれ、今日は何かがちょっとおかしい、ここはどこだろう?どこに繋がっているのだろう。」
そんな気持ちのいい緊張感がずっとあって、けど歌い終わると少し心がスッとする。不思議なたのしい曲です。

三浦透子
【リリース情報】
【リリース情報】

三浦透子 『intersolid』
Release Date:2022.06.01 (Wed.)
Tracklist:
1. intersolid
■ 配信リンク(https://lnk.to/tminters)
■ 三浦透子 オフィシャル・サイト(http://www.humanite.co.jp/actor.html?id=29)
【番組情報】
Tracklist:
1. intersolid
■ 配信リンク(https://lnk.to/tminters)
■ 三浦透子 オフィシャル・サイト(http://www.humanite.co.jp/actor.html?id=29)
【番組情報】
テレビ東京 ドラマ『何かおかしい』
2022年5月31日スタート 毎週火曜 深夜0時30分放送
※動画配信サービス 「Paravi」(https://www.paravi.jp/) で全話先行配信中
※ テレビ東京ドラマ・チャンネル(YouTube)(https://m.youtube.com/channel/UCbJ2OBO3eOQnpxEn4kQruRA) で前半3話先行配信中
■ 『何かおかしい』 オフィシャル・サイト(https://www.tv-tokyo.co.jp/nanikaokashii/)
※動画配信サービス 「Paravi」(https://www.paravi.jp/) で全話先行配信中
※ テレビ東京ドラマ・チャンネル(YouTube)(https://m.youtube.com/channel/UCbJ2OBO3eOQnpxEn4kQruRA) で前半3話先行配信中
■ 『何かおかしい』 オフィシャル・サイト(https://www.tv-tokyo.co.jp/nanikaokashii/)
関連ニュース
Spincoaster
『心が震える音楽との出逢いを』独自に厳選した国内外の新鋭MUSICを紹介。音楽ニュース、ここでしか読めないミュージシャンの音楽的ルーツやインタビュー、イベントのレポートも掲載。